Department of General Science of Art
Kyoto City University of Arts

芸研日誌
芸研日誌
- 修羅場と振り返り
2021/02/03 - 本番に潜む魔物
2021/01/18 - 年明けのチャリ通
2021/01/08 - 師走の刃
2020/12/24 - 冬の日の合同発表
2020/12/16
最近の記事
- 2020年度
- 2021/02/03 修羅場と振り返り
- 2021/01/18 本番に潜む魔物
- 2021/01/08 年明けのチャリ通
- 2020/12/24 師走の刃
- 2020/12/16 冬の日の合同発表
- 2020/11/25 足を描く
- 2020/11/18 念願のグッズ販売ぽよ
- 2020/11/04 情弱の秋。
- 2020/11/04 げいけんちゃんの菓子盆展レポート!後編
- 2020/11/04 げいけんちゃんの菓子盆展レポート!中編
- 2020/11/03 げいけんちゃんの菓子盆展レポート!前編
- 2020/10/29 盆・トゥ・ビー・ワイルド
- 2020/10/15 パラレル・ループ
- 2020/10/11 芸大祭企画のお知らせ
- 2020/08/26 戦士たちのお休み
- 2020/08/21 おいでませオープンキャンパス
- 2020/08/05 ああ夏休み
- 2020/06/19 「無い展覧会」に寄せて
- 2020/06/18 無い展覧会 第9回「吹き出しを付けたい歌麿」
- 2020/06/17 無い展覧会 第8回「こいの劇的瞬間」
- 2020/06/16 無い展覧会 第7回「エピソード」
- 2020/06/15 無い展覧会 第6回「ホアキン・ソローリャの浜辺」
- 2020/06/14 無い展覧会 第5回「愛ある世界」
- 2020/06/13 無い展覧会 第4回「野草展」
- 2020/06/11 無い展覧会 第3回「ねむたいてん」
- 2020/06/10 無い展覧会 第2回「静なるカオス」
- 2020/06/09 無い展覧会 第1回「笑顔の肖像」
- 2020/06/08 Web班プレゼンツ新企画「無い展覧会」始動!
- 2020/05/27 唯一の運動
- 2020/05/21 ゼミはじまりました
- 2020/05/13 あまりに人間的な生活
- 2020/05/06 五月の悪魔
- 2020/04/22 京芸Neo新歓 やってます
- 2020/04/21 おうち時間
- 2020/04/16 Meetをしても一人
- 2020/04/15 バーチャルな郷愁
- 2020/04/06 ライフハックと芸大生
- 2019年度
- 2020/03/28 卒業式とげいけんちゃん
- 2020/03/11 京都府画学校への道
- 2020/02/21 嵐山遠足〜遅刻魔を添えて
- 2020/02/12 終わりのパフェ
- 2020/01/23 たのしみ
- 2020/01/08 あけまして
- 2019/12/18 “書き締め”
- 2019/12/13 げんかい
- 2019/12/09 石橋義正先生特別インタビュー記事公開!byきらら
- 2019/12/09 ナイフと聖夜
- 2019/11/27 芸大生は展覧会の夢を見るか?
- 2019/11/14 肴に甘味を
- 2019/11/13 イニシエーションと苦味
- 2019/11/06 こんにちは、交換留学生の馬寧です。
- 2019/10/17 芸術の秋、食欲の秋
- 2019/10/03 いろトリどり
- 2019/09/11 サラダと日記(と宣伝)
- 2019/09/04 晩夏、南座に桜降る
- 2019/08/27 夏の納涼
- 2019/08/04 オープンキャンパス当日
- 2019/08/03 明日はオープンキャンパス
- 2019/07/24 ならまち遠足
- 2019/07/19 前期合同発表会
- 2019/07/12 ときめきのトルコ
- 2019/07/03 レインボーと心臓
- 2019/06/26 ぽよ?
- 2019/06/19 遠足延期
- 2019/06/12 文楽鑑賞会
- 2019/05/29 はじめまして
- 2019/05/22 タピオカと深淵
- 2019/05/22 前期1ゼミ遠足!
- 2019/05/15 GWあけ
- 2019/04/24 二回生になりました。
- 2019/04/11 新学期
- 2019/04/05 オリエンテーション
- 2018年度
- 2016年度
Archive
肴に甘味を
先日、芸研にこの秋中国から留学された馬さんお二人の歓迎会をしました。芸研での飲み会は夏休み明けて初なので久しぶりな気がします。
場所は京芸生ならよく目にしたことがある「濱夕」さん。以前web班でもお世話になった割烹料理屋さんで、美味しいお魚をいただいたのとプリキュアの話をしたのをよく覚えています。今回は17名参加でお二階に上がりました。
飲みの席で話題はだいたい最近の芸祭の話から始まりますが、やはり行き着くのは「食」の話です。私の見聞きした中で芸研の方々は健啖家というより、それぞれがこだわりを持って食と向き合っているという印象です。甘党、辛党、偏食、かく言う私は甘党の口でテーマ演習は田島先生の和菓子の文化史を大いに堪能しました。おかげでおすすめ和菓子店を紹介できるくらいには成長しました。
食の話を肴に出てきたお料理はみな美味しく、四人ずつ分けながら箸を進めていました。しかし「だし巻き玉子」だけはひとつ、ぽってりと黒い器に座して配膳されました。黄色い層が「我こそ主役!」と言わんばかりに、お出汁をたわわに具えている様子を見て正に「和菓子みたいだね。」と言いながら食べていました。

そんな和菓子について最近のおはなし。この前展示用に紙を買った帰りしなに寄った道で、新しく開店した和菓子屋さんを見つけました。「和菓子いけだ」という名で、フルーツ大福が売りのお店のようです。棚からぼたもち、寄り道にフルーツ大福。さっそく苺大福とマスカット大福を買って帰りました。お茶を淹れて、姉と「新しく出来たって和菓子屋に関してだけはアドバンテージにならへんな。」とか吐かしながらひとくち。
美味しい…
普段口数の少ない我々が口を揃えました。もっちりした求肥に白あんと苺がぎゅっと詰まっているのですが、苺がジューシー!果汁がじゅわと甘い白あんに溶け込みもちっと幸せが追いかけてくる……美味。そして真っ白おばけのおなかに苺をたずさえたような断面の可愛さ!正直「苺大福」って見目可愛らしい故に人気を誇っていると斜に構えていたのですがそんなことなかったです。苺のショートケーキもあれだけ可愛いけどちゃんと美味しいもんな…と反省しました。マスカット大福も美味しかったです。けど苺の方が好きかもしれない。フルーツにこだわったお店のようなのでまた季節のものに期待できます。おすすめです。

歓迎会の話をしようと思ったのですがいつの間にか甘味の話になってしまいました。致し方ない。自分も酒の味が分かるようななりたい気もしますが、今回おつまみに鮭皮を食べて真っ先に「白いごはん」を思い浮かべた私には遠い道のようです。辛党でもなく、三度の飯より甘味。当分は甘味が私の肴になってくれると思います。
三回生 田部