Department of General Science of Art
Kyoto City University of Arts

芸研日誌
芸研日誌
- 修羅場と振り返り
2021/02/03 - 本番に潜む魔物
2021/01/18 - 年明けのチャリ通
2021/01/08 - 師走の刃
2020/12/24 - 冬の日の合同発表
2020/12/16
最近の記事
- 2020年度
- 2021/02/03 修羅場と振り返り
- 2021/01/18 本番に潜む魔物
- 2021/01/08 年明けのチャリ通
- 2020/12/24 師走の刃
- 2020/12/16 冬の日の合同発表
- 2020/11/25 足を描く
- 2020/11/18 念願のグッズ販売ぽよ
- 2020/11/04 情弱の秋。
- 2020/11/04 げいけんちゃんの菓子盆展レポート!後編
- 2020/11/04 げいけんちゃんの菓子盆展レポート!中編
- 2020/11/03 げいけんちゃんの菓子盆展レポート!前編
- 2020/10/29 盆・トゥ・ビー・ワイルド
- 2020/10/15 パラレル・ループ
- 2020/10/11 芸大祭企画のお知らせ
- 2020/08/26 戦士たちのお休み
- 2020/08/21 おいでませオープンキャンパス
- 2020/08/05 ああ夏休み
- 2020/06/19 「無い展覧会」に寄せて
- 2020/06/18 無い展覧会 第9回「吹き出しを付けたい歌麿」
- 2020/06/17 無い展覧会 第8回「こいの劇的瞬間」
- 2020/06/16 無い展覧会 第7回「エピソード」
- 2020/06/15 無い展覧会 第6回「ホアキン・ソローリャの浜辺」
- 2020/06/14 無い展覧会 第5回「愛ある世界」
- 2020/06/13 無い展覧会 第4回「野草展」
- 2020/06/11 無い展覧会 第3回「ねむたいてん」
- 2020/06/10 無い展覧会 第2回「静なるカオス」
- 2020/06/09 無い展覧会 第1回「笑顔の肖像」
- 2020/06/08 Web班プレゼンツ新企画「無い展覧会」始動!
- 2020/05/27 唯一の運動
- 2020/05/21 ゼミはじまりました
- 2020/05/13 あまりに人間的な生活
- 2020/05/06 五月の悪魔
- 2020/04/22 京芸Neo新歓 やってます
- 2020/04/21 おうち時間
- 2020/04/16 Meetをしても一人
- 2020/04/15 バーチャルな郷愁
- 2020/04/06 ライフハックと芸大生
- 2019年度
- 2020/03/28 卒業式とげいけんちゃん
- 2020/03/11 京都府画学校への道
- 2020/02/21 嵐山遠足〜遅刻魔を添えて
- 2020/02/12 終わりのパフェ
- 2020/01/23 たのしみ
- 2020/01/08 あけまして
- 2019/12/18 “書き締め”
- 2019/12/13 げんかい
- 2019/12/09 石橋義正先生特別インタビュー記事公開!byきらら
- 2019/12/09 ナイフと聖夜
- 2019/11/27 芸大生は展覧会の夢を見るか?
- 2019/11/14 肴に甘味を
- 2019/11/13 イニシエーションと苦味
- 2019/11/06 こんにちは、交換留学生の馬寧です。
- 2019/10/17 芸術の秋、食欲の秋
- 2019/10/03 いろトリどり
- 2019/09/11 サラダと日記(と宣伝)
- 2019/09/04 晩夏、南座に桜降る
- 2019/08/27 夏の納涼
- 2019/08/04 オープンキャンパス当日
- 2019/08/03 明日はオープンキャンパス
- 2019/07/24 ならまち遠足
- 2019/07/19 前期合同発表会
- 2019/07/12 ときめきのトルコ
- 2019/07/03 レインボーと心臓
- 2019/06/26 ぽよ?
- 2019/06/19 遠足延期
- 2019/06/12 文楽鑑賞会
- 2019/05/29 はじめまして
- 2019/05/22 タピオカと深淵
- 2019/05/22 前期1ゼミ遠足!
- 2019/05/15 GWあけ
- 2019/04/24 二回生になりました。
- 2019/04/11 新学期
- 2019/04/05 オリエンテーション
- 2018年度
- 2016年度
Archive
イニシエーションと苦味
こんにちは、二回生の山田です。最近ぐっと寒くなって、あたたかいお布団の誘惑に負けがちな毎日を過ごしています。あと10分だけ、あと5分だけ、あと1分だけ……気がつくと30分寝てた、なんてこともザラです。恥ずかしながら。
さて、こんな私も来週でなんと20歳を迎えます。が、こんな中学生時代となにも変わっていない自堕落さで20歳を迎えていいのか。いいや良くないということで、私は20歳になるためのイニシエーション、通過儀礼として自分に3つの試練を課すことにしました。
まず第一に、名刺交換です。サークルで役職を書いた名刺をいっぱい作ってもらったので、最近目上の方と名刺を交換する機会が増えました。その中で多くの無作法を許していただいていたのは、一重に私が学生であるからでした。私自身にもまだ未成年だから…という甘えがあったことも確かです。20歳になっても学生であることに違いはなくとも、10代と20代の応対が同じではいけない。ということで単身赴任から一時帰家していた父を捕まえて、名刺交換を教えてもらいました。父いわく名刺は片手で渡すのもOKらしく、そこが一番の驚きでした。
練習してから早速実践の機会が多々あり、ドキドキしながらもなんとか名刺を交換させてもらいました。
第二関門はコーヒーと紅茶。私は今まで緑茶、ウーロン茶、ほうじ茶、麦茶にしか触れてこなかった人間です。苦いコーヒーや味のない紅茶は苦手で、カフェで「ケーキセットでコーヒーか紅茶選べますよ」と店員さんに言われ、「あ、私どっちも飲めないんです」「あっ…」というコーヒーもしくは紅茶が飲めればしなくていい悲しい会話を繰り返してきました。そしてなぜかカフェは大抵コーヒーの方がソフトドリンクより安い。コーヒーが飲めない人間に対して理不尽な世界に従って、私は意を決してコーヒーを飲みました。
結論は、まずいの一言でした。口全体が麻痺するほど苦味。苦味の中の謎の酸味。一部始終を目撃していた母曰く、すごい顔をしていたみたいです。白バラコーヒーは飲めましたが、それが私の限界値のような気がします。少しずつ慣れればいいよ、と母は薄笑いで慰めてくれました。
第三関門はわさび。わさびさえ食べられれば、回転ずしでこない好きなネタのさび抜きを待ち続け、結局来なくて店員さんに注文するという悲しいこともなくなります。ちょうど母がスーパーでアジの刺身を購入していたので、早速わさび醤油に付けて食べてみました。結果は……
うん、食べれなくはないけど、まあないほうがいいかな…という微妙な結論。まだ舌が子供なのか、本当にわずかなわさびのピリッとした辛さで刺身の全ての味が吹き飛んでしまいました……私が微妙な顔でお刺身を飲み込んでいると、母はまた薄笑いで慰めてくれました。
イニシエーションは残念ながらほぼ失敗に終わりました。無念です。でも、それなら私は20歳になれないのかといえば、当然違います。コーヒーも紅茶もワサビも薬味も炭酸も美味しく感じなくても、私は20歳にならなくてはいけません。
布団の誘惑には抗えないし、子供舌だし、声小さいし、ダメなところに枚挙にいとまがないままで成人の大台にのることに、不安はあります。例えるなら、「二十歳」と書かれた大きなわさび色の門の先に広がった、コーヒー色の深い闇の中へむりやり一歩踏み出させられているような……何を言ってるのかわからないと思いますが、私もよくわかりません。
とにかく、どんなに不安でも先に踏み出さなければなりません。コーヒー色の闇も、わさび色の門も、いつか長い道の中で愛せるようになれればと思います。死ぬまでには克服したいので私のイニシエーションはまだまだ続きます……