Department of General Science of Art
Kyoto City University of Arts

芸研日誌
芸研日誌
- 修羅場と振り返り
2021/02/03 - 本番に潜む魔物
2021/01/18 - 年明けのチャリ通
2021/01/08 - 師走の刃
2020/12/24 - 冬の日の合同発表
2020/12/16
最近の記事
- 2020年度
- 2021/02/03 修羅場と振り返り
- 2021/01/18 本番に潜む魔物
- 2021/01/08 年明けのチャリ通
- 2020/12/24 師走の刃
- 2020/12/16 冬の日の合同発表
- 2020/11/25 足を描く
- 2020/11/18 念願のグッズ販売ぽよ
- 2020/11/04 情弱の秋。
- 2020/11/04 げいけんちゃんの菓子盆展レポート!後編
- 2020/11/04 げいけんちゃんの菓子盆展レポート!中編
- 2020/11/03 げいけんちゃんの菓子盆展レポート!前編
- 2020/10/29 盆・トゥ・ビー・ワイルド
- 2020/10/15 パラレル・ループ
- 2020/10/11 芸大祭企画のお知らせ
- 2020/08/26 戦士たちのお休み
- 2020/08/21 おいでませオープンキャンパス
- 2020/08/05 ああ夏休み
- 2020/06/19 「無い展覧会」に寄せて
- 2020/06/18 無い展覧会 第9回「吹き出しを付けたい歌麿」
- 2020/06/17 無い展覧会 第8回「こいの劇的瞬間」
- 2020/06/16 無い展覧会 第7回「エピソード」
- 2020/06/15 無い展覧会 第6回「ホアキン・ソローリャの浜辺」
- 2020/06/14 無い展覧会 第5回「愛ある世界」
- 2020/06/13 無い展覧会 第4回「野草展」
- 2020/06/11 無い展覧会 第3回「ねむたいてん」
- 2020/06/10 無い展覧会 第2回「静なるカオス」
- 2020/06/09 無い展覧会 第1回「笑顔の肖像」
- 2020/06/08 Web班プレゼンツ新企画「無い展覧会」始動!
- 2020/05/27 唯一の運動
- 2020/05/21 ゼミはじまりました
- 2020/05/13 あまりに人間的な生活
- 2020/05/06 五月の悪魔
- 2020/04/22 京芸Neo新歓 やってます
- 2020/04/21 おうち時間
- 2020/04/16 Meetをしても一人
- 2020/04/15 バーチャルな郷愁
- 2020/04/06 ライフハックと芸大生
- 2019年度
- 2020/03/28 卒業式とげいけんちゃん
- 2020/03/11 京都府画学校への道
- 2020/02/21 嵐山遠足〜遅刻魔を添えて
- 2020/02/12 終わりのパフェ
- 2020/01/23 たのしみ
- 2020/01/08 あけまして
- 2019/12/18 “書き締め”
- 2019/12/13 げんかい
- 2019/12/09 石橋義正先生特別インタビュー記事公開!byきらら
- 2019/12/09 ナイフと聖夜
- 2019/11/27 芸大生は展覧会の夢を見るか?
- 2019/11/14 肴に甘味を
- 2019/11/13 イニシエーションと苦味
- 2019/11/06 こんにちは、交換留学生の馬寧です。
- 2019/10/17 芸術の秋、食欲の秋
- 2019/10/03 いろトリどり
- 2019/09/11 サラダと日記(と宣伝)
- 2019/09/04 晩夏、南座に桜降る
- 2019/08/27 夏の納涼
- 2019/08/04 オープンキャンパス当日
- 2019/08/03 明日はオープンキャンパス
- 2019/07/24 ならまち遠足
- 2019/07/19 前期合同発表会
- 2019/07/12 ときめきのトルコ
- 2019/07/03 レインボーと心臓
- 2019/06/26 ぽよ?
- 2019/06/19 遠足延期
- 2019/06/12 文楽鑑賞会
- 2019/05/29 はじめまして
- 2019/05/22 タピオカと深淵
- 2019/05/22 前期1ゼミ遠足!
- 2019/05/15 GWあけ
- 2019/04/24 二回生になりました。
- 2019/04/11 新学期
- 2019/04/05 オリエンテーション
- 2018年度
- 2016年度
Archive
遠足延期
こんにちは、3回の森です。
先週の土曜日にこの芸研日誌を運営している芸術学研究室web班で奈良にかき氷を食べにいく予定だったので、それについて今回の日誌を書こうと思っていたら、、まさかの大雨で延期、、、。
急に書くネタがなくなってしまいました。
なので今日の更新は、昨日見た映画について。
見たのはこの作品。

私の周りでは結構話題になっていて、ずっと気になっていた作品。予備知識なくても観られるし、しかも今月の20日で上映終了すると聞いて慌てて行ってきました。堺雅人がなんかやばいらしい…ということしか知りませんでした。
ストーリーはネタバレにならないように語るのは難しいですね。話自体は比較的王道でした。キャラクター解釈とかの話も本当はしたいのですが、これまたネタバレ…。見た方は私の話し相手になってくださいね。堺雅人は確かにやばかった。
さて、ここで話したいのはストーリーでもキャラクターでもなく映像についてです!
最近のアニメでは、一部を3DCGを使っていることがほとんどだと思います。動きが激しい場面とか、歌って踊っているシーンとか。また、『シドニアの騎士』など全部の映像を3DCGで行なっているアニメも数多く出て来ています。

私はこれがすごく苦手なんですよね。話ではなくて映像として。実写映画で使われるCG技術とは違う、アニメ特有(?)の。どうしても人力でのアニメーションと3Dアニメーションの画が交互に来た時の違和感が強いんです。作画コストの削減や一度映像を組んでしまえばカメラワークは自由、などCGアニメーションの利点ももちろんあるんですけど。
今回の『プロメア』で何が良かったってこの3DCGの違和感が全然なかったところです。さすがに、ここCGだなっていうのはわかるんですが、それが苦にならない。
作品全体を通して、映像がひと昔前のゲーム画面のようだったんですよね。ドット絵をうまく使いこなしているような。それだけでゲーム好きの私はテンション上がってました。元の作画としての画の色使いが現実味を帯びていなかったりしていたので(炎がピンク色だったりした)、そこも違和感をなくした要因だったのかなと勝手に思っています。
もっと早く見に行って2回目きめたかったなあと現在後悔しています。
明日で最後らしいんですが時間がある方は見てみてはいかがでしょうか!
お疲れさまです。