Department of General Science of Art
Kyoto City University of Arts

芸研日誌
芸研日誌
- 修羅場と振り返り
2021/02/03 - 本番に潜む魔物
2021/01/18 - 年明けのチャリ通
2021/01/08 - 師走の刃
2020/12/24 - 冬の日の合同発表
2020/12/16
最近の記事
- 2020年度
- 2021/02/03 修羅場と振り返り
- 2021/01/18 本番に潜む魔物
- 2021/01/08 年明けのチャリ通
- 2020/12/24 師走の刃
- 2020/12/16 冬の日の合同発表
- 2020/11/25 足を描く
- 2020/11/18 念願のグッズ販売ぽよ
- 2020/11/04 情弱の秋。
- 2020/11/04 げいけんちゃんの菓子盆展レポート!後編
- 2020/11/04 げいけんちゃんの菓子盆展レポート!中編
- 2020/11/03 げいけんちゃんの菓子盆展レポート!前編
- 2020/10/29 盆・トゥ・ビー・ワイルド
- 2020/10/15 パラレル・ループ
- 2020/10/11 芸大祭企画のお知らせ
- 2020/08/26 戦士たちのお休み
- 2020/08/21 おいでませオープンキャンパス
- 2020/08/05 ああ夏休み
- 2020/06/19 「無い展覧会」に寄せて
- 2020/06/18 無い展覧会 第9回「吹き出しを付けたい歌麿」
- 2020/06/17 無い展覧会 第8回「こいの劇的瞬間」
- 2020/06/16 無い展覧会 第7回「エピソード」
- 2020/06/15 無い展覧会 第6回「ホアキン・ソローリャの浜辺」
- 2020/06/14 無い展覧会 第5回「愛ある世界」
- 2020/06/13 無い展覧会 第4回「野草展」
- 2020/06/11 無い展覧会 第3回「ねむたいてん」
- 2020/06/10 無い展覧会 第2回「静なるカオス」
- 2020/06/09 無い展覧会 第1回「笑顔の肖像」
- 2020/06/08 Web班プレゼンツ新企画「無い展覧会」始動!
- 2020/05/27 唯一の運動
- 2020/05/21 ゼミはじまりました
- 2020/05/13 あまりに人間的な生活
- 2020/05/06 五月の悪魔
- 2020/04/22 京芸Neo新歓 やってます
- 2020/04/21 おうち時間
- 2020/04/16 Meetをしても一人
- 2020/04/15 バーチャルな郷愁
- 2020/04/06 ライフハックと芸大生
- 2019年度
- 2020/03/28 卒業式とげいけんちゃん
- 2020/03/11 京都府画学校への道
- 2020/02/21 嵐山遠足〜遅刻魔を添えて
- 2020/02/12 終わりのパフェ
- 2020/01/23 たのしみ
- 2020/01/08 あけまして
- 2019/12/18 “書き締め”
- 2019/12/13 げんかい
- 2019/12/09 石橋義正先生特別インタビュー記事公開!byきらら
- 2019/12/09 ナイフと聖夜
- 2019/11/27 芸大生は展覧会の夢を見るか?
- 2019/11/14 肴に甘味を
- 2019/11/13 イニシエーションと苦味
- 2019/11/06 こんにちは、交換留学生の馬寧です。
- 2019/10/17 芸術の秋、食欲の秋
- 2019/10/03 いろトリどり
- 2019/09/11 サラダと日記(と宣伝)
- 2019/09/04 晩夏、南座に桜降る
- 2019/08/27 夏の納涼
- 2019/08/04 オープンキャンパス当日
- 2019/08/03 明日はオープンキャンパス
- 2019/07/24 ならまち遠足
- 2019/07/19 前期合同発表会
- 2019/07/12 ときめきのトルコ
- 2019/07/03 レインボーと心臓
- 2019/06/26 ぽよ?
- 2019/06/19 遠足延期
- 2019/06/12 文楽鑑賞会
- 2019/05/29 はじめまして
- 2019/05/22 タピオカと深淵
- 2019/05/22 前期1ゼミ遠足!
- 2019/05/15 GWあけ
- 2019/04/24 二回生になりました。
- 2019/04/11 新学期
- 2019/04/05 オリエンテーション
- 2018年度
- 2016年度
Archive
文楽鑑賞会
こんにちは。3回生たなべです。
このあいだの土曜日に総芸で文楽を観に行ってきました!文楽の研究をされてるふくね先輩に率いていただき、国立文楽劇場で行われてる第36回文楽鑑賞教室を観ました。たまに総芸ではこうやって誰かの研究範囲のものをみんなで鑑賞しに行く会が開かれます。自分以外の範囲でも視野が広がって楽しいし、自分の研究範囲にも関連づいたりしておもしろい!

観た演目は、牛若丸と弁慶の出会いの『五条橋』、あいだに解説を挟んで『菅原伝授手習鑑』です。私は文楽素人なのでパンフレットにわかりやすい解説とストーリーがわかる漫画が載っていて助かりました。歌舞伎をはじめて観た時もその意外性に驚いたのですが、伝統的だけど現代人もぜんぜん気負わず楽しめる芸能です。わかりやすい解説と楽しい舞台があれば怖くない!
解説では太夫・三味線・人形遣いの方がそれぞれ説明をしてくださいます。私は京芸で常磐津部に所属していて三味線を弾くのですが、三味線の違いに驚きました。人形浄瑠璃で使われるものは太棹三味線という棹が太く全体的に大きい三味線です。常磐津では私は細い棹で小ぶりの細棹三味線を使っています。太棹の重い音に対し細棹は軽く乾いた音がします。音色がちがうのはもちろんですが、その弾きかたにも違いがあり驚きました。普段常磐津では曲調に合わせて強弱をつけて多少は弾き方に違いを出しますが、基本は「叩く」ように弾くのみです。それに対し、人形浄瑠璃では弾き方に種類があります。「スタンダード」「優しく」「打つ」「叩く」という4つの弾き方を使い分けます。優しく弾いて女性を表現したり、叩く方法で喜びの感情表現をしたりします。このように弾き方を使い分けて人形をよりドラマチックに感情豊かに魅せているのだとわかりました。常磐津は人間が演じる歌舞伎と提携していますが、表情がない人形に命を与える人形浄瑠璃だから三味線で表現の幅を広げているのかな…と思います。
『五条橋』はみなさんご存知の牛若丸のお話ですが、『菅原伝授手習鑑』ははじめて観ました。
これ、ストーリーがしんどい!!!!
こういう人情物は大概親族とか上下関係とかが本当にどろどろしていて「世の中…無情…」といつも思ってしまいます。けどやはりそういうものが人の心に訴えて面白いのが事実。観始めたときは人形遣いが気になっていたのですが、物語に引き込まれてだんだん気にならなくなります。ネタバレになるので物語は載せませんが、観てるとやはり人形の表情を見るのが面白かったです。笑っていたが、最後感極まって泣くシーンはその崩れ方の流れが自然で胸痛めずには見ていられないものでした。そして鑑賞後「そういえば太夫って全部一人が複数の声を演じてたよな…」と思い出し、その表現力に恐れ慄きます。あと三味線格好良かったので、もっと自分も弾けるように頑張りたいです。
鑑賞後はみんなで丸福珈琲に行きました!



喫茶店で先輩から解説を聴いたりみんなで話したりしました。話していてふと「人形遣いの人って幼少期に人形ごっこしてたらどんな風だったんだろう」と思いました。既に他の子とは違う人形捌きで頭角を現してたのだろうか…
お昼も甘いものもしっかりいただきました。珈琲ロールを食べました。昔ながらの決してふわふわでないしっとりスポンジにチョコの厚みも懐かしい感じのケーキ。幸せチャージで満足な会でした。