Department of General Science of Art
Kyoto City University of Arts

芸研日誌
芸研日誌
- 修羅場と振り返り
2021/02/03 - 本番に潜む魔物
2021/01/18 - 年明けのチャリ通
2021/01/08 - 師走の刃
2020/12/24 - 冬の日の合同発表
2020/12/16
最近の記事
- 2020年度
- 2021/02/03 修羅場と振り返り
- 2021/01/18 本番に潜む魔物
- 2021/01/08 年明けのチャリ通
- 2020/12/24 師走の刃
- 2020/12/16 冬の日の合同発表
- 2020/11/25 足を描く
- 2020/11/18 念願のグッズ販売ぽよ
- 2020/11/04 情弱の秋。
- 2020/11/04 げいけんちゃんの菓子盆展レポート!後編
- 2020/11/04 げいけんちゃんの菓子盆展レポート!中編
- 2020/11/03 げいけんちゃんの菓子盆展レポート!前編
- 2020/10/29 盆・トゥ・ビー・ワイルド
- 2020/10/15 パラレル・ループ
- 2020/10/11 芸大祭企画のお知らせ
- 2020/08/26 戦士たちのお休み
- 2020/08/21 おいでませオープンキャンパス
- 2020/08/05 ああ夏休み
- 2020/06/19 「無い展覧会」に寄せて
- 2020/06/18 無い展覧会 第9回「吹き出しを付けたい歌麿」
- 2020/06/17 無い展覧会 第8回「こいの劇的瞬間」
- 2020/06/16 無い展覧会 第7回「エピソード」
- 2020/06/15 無い展覧会 第6回「ホアキン・ソローリャの浜辺」
- 2020/06/14 無い展覧会 第5回「愛ある世界」
- 2020/06/13 無い展覧会 第4回「野草展」
- 2020/06/11 無い展覧会 第3回「ねむたいてん」
- 2020/06/10 無い展覧会 第2回「静なるカオス」
- 2020/06/09 無い展覧会 第1回「笑顔の肖像」
- 2020/06/08 Web班プレゼンツ新企画「無い展覧会」始動!
- 2020/05/27 唯一の運動
- 2020/05/21 ゼミはじまりました
- 2020/05/13 あまりに人間的な生活
- 2020/05/06 五月の悪魔
- 2020/04/22 京芸Neo新歓 やってます
- 2020/04/21 おうち時間
- 2020/04/16 Meetをしても一人
- 2020/04/15 バーチャルな郷愁
- 2020/04/06 ライフハックと芸大生
- 2019年度
- 2020/03/28 卒業式とげいけんちゃん
- 2020/03/11 京都府画学校への道
- 2020/02/21 嵐山遠足〜遅刻魔を添えて
- 2020/02/12 終わりのパフェ
- 2020/01/23 たのしみ
- 2020/01/08 あけまして
- 2019/12/18 “書き締め”
- 2019/12/13 げんかい
- 2019/12/09 石橋義正先生特別インタビュー記事公開!byきらら
- 2019/12/09 ナイフと聖夜
- 2019/11/27 芸大生は展覧会の夢を見るか?
- 2019/11/14 肴に甘味を
- 2019/11/13 イニシエーションと苦味
- 2019/11/06 こんにちは、交換留学生の馬寧です。
- 2019/10/17 芸術の秋、食欲の秋
- 2019/10/03 いろトリどり
- 2019/09/11 サラダと日記(と宣伝)
- 2019/09/04 晩夏、南座に桜降る
- 2019/08/27 夏の納涼
- 2019/08/04 オープンキャンパス当日
- 2019/08/03 明日はオープンキャンパス
- 2019/07/24 ならまち遠足
- 2019/07/19 前期合同発表会
- 2019/07/12 ときめきのトルコ
- 2019/07/03 レインボーと心臓
- 2019/06/26 ぽよ?
- 2019/06/19 遠足延期
- 2019/06/12 文楽鑑賞会
- 2019/05/29 はじめまして
- 2019/05/22 タピオカと深淵
- 2019/05/22 前期1ゼミ遠足!
- 2019/05/15 GWあけ
- 2019/04/24 二回生になりました。
- 2019/04/11 新学期
- 2019/04/05 オリエンテーション
- 2018年度
- 2016年度
Archive
タピオカと深淵
こんにちは、二回生の山田です。最近急に暑くなってきましたね。そのせいか私は、最近タピオカミルクティーにはまっています。別に綾鷹から浮気しているわけじゃないですよ。タピオカはその場限りの関係なので。
最近は本当にタピオカが流行っているみたいで、タピオカ専門店もよく見かけますし、身近では飲食店のバイトでお祭りの日に屋台でタピオカを売りました。ブームに乗りたい店長さんが一生懸命朝からタピオカを茹でた甲斐あり、天気も味方してめちゃくちゃ売れました。ちなみにお店は普段はタピオカなど一切売っていないローストビーフやステーキが美味しいお店です。
私もその日は準備のためにお店で茹でた大鍋ぎっしりのタピオカを屋台まで持って行ったのですが、そんな光景を生まれて初めて見た私がそのとき正直思ったことは
「うわ……気持ち悪……」
でした。ぷよぷよで、ねっとりしていて、黒くて、まるで生物の卵の集合体のような見た目。歩くたびに揺れる光沢はとても食べ物とは思えない。これを生産者たちはミルクティーやイチゴオレに混ぜてそれなりの値段で売り、そして消費者たちがそれをそれなりの値段で買って目を輝かせて飲んでいるのかと思うと、なんというか世界の闇を覗き込んでしまったような気分でした。
『深淵を覗き込むとき、深淵もまたこちらを覗いているのだ…』
真っ黒なタピオカが蠢く鍋をそっと覗き込んだとき、その言葉が頭をもたげました。
別にタピオカを貶めたいわけではありません。私はそのときは2度とタピオカなんて飲むかと思ったんですが、バイト後に振る舞われたタピオカミルクティーのあまりの美味しさに、あっさりと前言を撤回したのでした。
それからスーパーなんかで安く売ってる出来上がったタピオカをミルクティーと混ぜて家で飲むことがマイブームになり、素晴らしいタピオカライフを謳歌していました。
ですが、私はある日知ってしまいました。そもそもタピオカとはキャッサバという芋のデンプンの塊です。それを砂糖とミルクたっぷりの紅茶と飲む。それがなにを意味するのか…
タピオカの「カロリー」という名の深淵に戦慄するのはまた別のお話……