カリキュラム紹介
芸術学研究室の学生は学部2年次までは基礎を学び、3年次から3つのゼミに分かれて本格的な研究に取り組みます。どんな授業カリキュラムでしょうか?
芸術学研究室の学生は学部2年次までは基礎を学び、3年次から3つのゼミに分かれて本格的な研究に取り組みます。どんな授業カリキュラムでしょうか?
芸術学研究室のブログです。芸研の日々の出来事をつづります。最新の出来事はこちらから。
芸術学研究室WEB班運営のサイトです。学内の展示や、京芸関係者の展覧会情報、展覧会レヴューを掲載しています。
芸術学研究室の(非)公式マスコットキャラクターげいけんちゃんの紹介ページです。
芸術学研究室は学部(総合芸術学科)と、大学院(修士:芸術学専攻・博士:芸術学領域)によって構成され、共通の教員によって指導が行われます。
学生は、第1ゼミ(芸術の歴史と理論)・第2ゼミ(文化と感性の理論)・第3ゼミ(芸術と社会)の3つのゼミナールのいずれかに所属して本格的な研究に取りくみます。
また半期に一度、3つのゼミが集まる合同演習において各人の研究成果を発表し、全体で議論しながらそれぞれのテーマを深めていきます。
2021年度・2022年度オープンキャンパスにて制作した、研究に関する情報や研究室の様子、詳しいカリキュラムの紹介などをまとめたWebサイトを公開中です。よろしければ以下のリンクからご覧ください。
▪ 2021年度オープンキャンパス版
▪ 2022年度オープンキャンパス版